サイドローダー修繕実験
昨日はベガ ミラ スービエ 主闇剣でやったら最初のマッチングがヨルムン人獣でした。まさかの赤いクラゲvsヨルムンとは相手の方も驚いたでしょう。ギガス入り魔種もやりたい今日この頃。愛染クリシュナも面白そう。
ところでLoVはサイドローダー使ってる人が多いと思いますが、痛んだものはどうしてますか?
よく消耗品と言われてますが修繕できないか挑戦してみました。
まずは痛んだものと比較。
右が新品で左が消耗したものです。まったく読めないというわけではないですがゲート帰還後即出撃時に「あれ?1体居ない」みたいな事がたまに起こります。
ちょっとわかり辛いので浮かせてみます。
ニドがかなり見えにくくなってます。
新品と消耗済みをそれぞれもう1枚重ねてみます。
ニドが居ねえ!
というわけでこの2枚を修繕してみます。
アクリルサンデー研磨剤を買いに行ったら置いてなかったのでこの2種を買ってきました。
いわゆるサンドペーパーです。価格はどちらも300円ぐらいでした。サンドシートは面白そうだったのでつい。
さて、磨き磨き。
結果。
新品というほどではありませんが一応使えるレベルには修繕完了。あまり変わってないように見えるかも知れませんが、いい角度で撮れませんでした。新品の透明度を考慮して比較してください。
以下やってて思ったこと。
・#1000はダメ。よほど傷がひどくない限りはいきなり#4000でいい。
・衣類の繊維などの埃に注意。紛れ込むと傷の原因になったり研磨に手間取る。
・カードの入れ替えでローダーの内側も多少傷ついてる。これはどうしようもない。
・おそらくカードの入れ替えによるたわみによる痛みが目立つように。諦めよう。
・結構時間が掛かる。研磨中に新品買った方が……は禁句。
個人的結論
特殊なものでない限り新品買った方がいいけど、近くに売ってる所が無かったりするなら修繕もありかな。ネット通販で何かとまとめて買うのがいいと思うけど。
3Mのラッピングフィルムの方はこの上にまだ#8000と#10000があるので本気で研磨するならまだいけそうですが、使う分には#4000で十分そうです。どうせ使えば痛むし。裏面の説明によると#4000が3μ、#8000が1μ、#10000が0.5μだそうです。アクリルサンデー研磨剤が3〜5μみたいです。